ホームページ制作サービス(動画付き)を始めました

マンガードでホームページ制作サービスを始めました。
ホームページというより、「販売ページ」と呼ぶほうが適切ですね。
http://digitalsignage-kure.jp/webdesign/
index

なにを今更、の取り組みではあります。
元々、表仕事にしていないだけで、ホームページの制作は請け負っていましたので。
ウチは動画コンテンツとデジタルサイネージ販売にリソースを割いているので、
商品化には二の足を踏んでいたのです。

セールスレター形式の販売ページ制作ですが、
コピーライティングを駆使した、煽り重視のスタイルではありません。
楽○の通販風の販売ページスタイルは、個人的には好きなのですが、
あの芸風に抵抗を感じる方も多くいらっしゃいます。

ウチでも、煽りっぽい流れのページは作ってきましたし、
現在も一部のサービスではその手法を使っています……が。
煽りの要素が多い割には、期待したほど売れてなかったりします。

一方で、丁寧な説明と情報量を意識したページは、
一台数十万円~100万円以上のデジタルサイネージを実売しています。

よく考えたら、無茶苦茶な話だと思いませんか。
顔も合わせたことのない業者に、100万円以上の商品を発注するんですよ。
しかも先払い&一括で。

開業から5周年(法人3期目)の弊社ですが、
よくまあ、こんな無茶で回しているものです。
それをどうにかこうにか支えているホームページというのは、
侮れないパワーがあるわけです。

つまり、自社用にやってきたホームページのノウハウが、
そこそこ他社様にも役立つもののようなので、
この際商品化してみよう、という話です。

で、モデルケースとして、このようなページを作りました。
http://digitalsignage-kure.jp/kanban-kaizen/
先日リリースした 看板改善.東京 というサービスです。
これと同じような販売ページを、御社用にお作りするわけです。

本来動画は作る予定が無かったのですが、
販売ページ+動画制作、というパッケージにするため、
追加で制作しました。

当サービスの販売に関しては、肩の力を抜いています。
と言いますのも、本来自社用の技術なので、社会的に実証していませんし、
売るための映え方も追求していません。
「本当に自社用のテクニックなので、ご理解頂ける方はどうぞ!」
というスタンスです。

折角なので、高額商品を売るホームページのコツを紹介します。
(あくまで、ウチが経験した範疇ですが…)
お客様の抱える問題解決のために商品を提案して、
誠実に詳しく説明することです。
高額商品を検討するお客様は、問題解決に真剣なのです。
シリアスな問題を扱って検索から辿り着いた結果、
おちゃらけたホームページはイラッとしませんか。僕ならイラっとします。

なので、煽り系のコピーは程々にしておいて、
商品の有用性や仕様等を、他社よりも遥かに詳しく紹介するのがコツです。
他社よりも詳しい=検索エンジンから評価されます。

これは、センス云々ではなく、純粋な努力の分野です。
どの業態であっても、お客様に向けた丁寧な説明は可能ですから。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です