この動画はタッチスクリーン用のデジタルサイネージコンテンツの制作例です。
複数のページをフラットな構成にして、外国語翻訳&スピーチを扱っています。
タッチ型のデジタルサイネージは、相反する機能が同居しています。
タッチスクリーンに人が張り付いて「専用端末」になっている間、
往来に向けたデジタルサイネージ(電子看板)としての機能は停止します。
勿論、ご注文頂ければ大変にありがたいことですが……
個人的には、初めてのデジタルサイネージではお勧めしません。
タッチ型コンテンツでアレコレ考える前に、
まずは通常のデジタルサイネージコンテンツをしっかり作って運用する方が、売上に貢献すると思います。
タッチ型は、操作してもらうところまで誘導できればしめたものですが、
「ディスプレイにタッチさせる」ってかなり高いハードルですよ。
予約システムはともかく、そこまでの動線を上手く引くのは簡単ではありません。
(射幸心を煽るネタなら思い付かないでもないですが)
焦らず順調にステップアップしましょう。その方が費用対効果も高いです。
http://www.digitalsignage-kure.jp/video/touch-digitalsignage.html

→デジタルサイネージ導入と動画制作のご相談
→30秒で御社に最適なデジタルサイネージを調べる方法