小さな会社ほどデジタルサイネージを活用しやすい 

小さな会社ほどデジタルサイネージを活用しやすい

 
小さな企業ほど、液晶看板での販促がやりやすく、
『同じ出費でも費用対効果は高い』とお考えください。
理由はフットワークです。
小さな企業と大手では、更新の回転が異なります。
例えば、自前でPOPが作れる店舗であれば、
日替わりのコンテンツすら、液晶看板で運用できます。
大手ではこの取組にコストがかさみ、手をつけにくいのです。
 
大手企業はロゴマークの使い方から、細かな規定があります。
広告使用には、数段階のチェックが必要な場合もあります。
時間が掛かり、審査は厳しく、現場アイデアの広告化が簡単ではありません。
大手の腰の重さは、時に現場が気の毒に思える程です。
 
ゴリラ

組織チェックで何度も何度も引っかかって戻される、時間はいたずらに過ぎていく、担当は責任を取れず思考停止の伝書鳩と化す。終わらない仕事ああああああ!そして、やっとプロジェクトがまとまった頃には時機を逃していて、その企画自体が今に相応しくないのだ!photo by Jerry Thompson1


 
小さな企業はフットワークに優れます。
社長が「よし」と決めたなら、
2週間も経たずに店舗の前に液晶看板が設置され、
オリジナルの動画コンテンツで集客を始めます。
弊社は、注文当日に動画コンテンツを納品したことがありますが、
これは社長もしくは決済権のある方が、直接関わる中小企業ならではです。
 
小さな企業が大手に対抗する方法は二つあります。
スピードの早さと、ニッチ市場への対応です。
大手がデジタルサイネージ(液晶看板)のコンテンツを作ると、
最大公約数向けのコンテンツになる傾向があります。
様々なリスクを鑑みて、そのような傾向になります。
リスク管理を理由に動画を作り直すこともあります。
 
一方、ニッチ向けの濃い、尖ったコンテンツは、
それが適合する見込み客に強いなメッセージを送ります。
当たり障りのないCMとよりもターゲットの関心を引きます。
それを、矢継ぎ早のスピードで発信できます。
 
こんなニッチな企画(小ネタ)で大手は動画を作りません。小さな企業の優位性です。
 
自覚のある企業は日常で取り組んでいます。
店先の黒板やホワイトボードを毎日更新したり、マメにPOPを貼り替えたり、
顧客にニュースレターを発信したり。
YouTubeを使って積極的に動画を発信する企業もあります。
これらは全て、情報の投資と言えます。
市場に対して独自性を発信することで見込み客と関係を築き、
浸食されないポジションを築くための活動だからです。
 
店先に動画を設置する液晶看板(デジタルサイネージ)は、
大手が遅々として、当たり障りの無いコンテンツを発信する中で、
周囲を出し抜き、独自性を確立するためのアイテムです。
2013年現在の液晶看板の浸透率を考えるなら、
今やれば、飛び抜けて目立てる地域が殆どです。
 
この活動には前提があります。液晶看板を買うことです。
前提の設備がなければ可能性がありませんから。

デジタルサイネージ

 

素材配布

 

動画制作

  

YouTube活用

 

ソフト&ガジェット

 

コラム

 

 疑問に答えます